技能実習生受入れQ&A

技能実習生はどのように募集しますか?
当組合が組合員様から、年齢、性別、職務経験、未既婚等の募集条件をヒアリングし求人票を作成します。その後、作成した求人票を元に、送り出し機関が条件に合致したより良い人材を現地にて募集を行います。
どのように選抜や面接をしますか?
現地面接、もしくは WEB 面接のどちらかを選ぶことができますが、実際に会った時の印象が大きく違うことがあるため、当組合では現地面接をおすすめしております。

1)求人票を見て応募してきた候補者の中から、送り出し機関が書類選考及び一次面接を行い、受希望人数の約3倍まで絞り込みます。
2)組合員様に現地または WEB にて最終面接を行って頂き、実習生を選抜します。
現地面接を選択された場合には、当組合職員が立ち合わせて頂きます。
3)現地面接、WEB 面接共に通常面接の他に適性検査(能力の特徴、性格の特徴等)や、
希望に応じて実技試験、計算等の筆記試験や体力試験などを行うことが可能です。

現地面接の場合、一般的なスケジュールは2泊3日または3泊4日となります。
また、技能実習を希望する生徒は日本語を勉強途中です。そのため、組合員様と実習生との認識の乖離を防ぐため、一次選考では日本にて実際に行う実習工程を動画で見せ理解を深めたいと考えています。実習生の受け入れを決めた段階で実習工程を動画化したデータを組合にご提出頂く事をお勧め致します。
申し込みから入国までの期間はどのくらいですか?
受け入れ企業の書類準備に時間がかかり、遅れる場合もありますが、一般職種は一般的に 6 か月前後が目安となります。
この期間中に技能実習生は母国で日本語や日本の生活知識などを学びます。
入国後約 1 カ月の講習は必要ですか?
必要です。講習は法律で決められており、講習期間中に実務を行うことはできません。
入国の時期は決まっていますか?
組合員様のニーズに応じて入国日を決定しています。
技能実習の期間は何年ですか?
基本は 3 年、最長 5 年の場合もあります。
実習生の住居や食事などはどうしたらいいですか?
A実習生の住居は組合員様でご用意いただく必要があります。

・ 寝室で 1 人4.5 平米(約3畳)以上、それ以外にキッチンが必要となります。
お風呂はシャワーがあれば結構です。食事は基本的に自炊をします。ただし、食費を節約するため安い食材ばかりでの食事をすることが見受けられますので、なるべく一汁三菜のバランスのとれた食事を心がけるよう、定期的に生活指導員の方のチェックが必要となります。

・金額によっては家賃、水道光熱費や Wi-Fi 料金は実習生負担も可能です。(入寮前に実習生との契約が必要となります)
企業が事前に準備するものは何ですか?
・住むところ(電気、ガス、水道、シャワー、トイレ)
組合員様所有の寮設備が無い場合は、組合員様による寮の代理契約が必要となります。また、なかには自宅の部屋を解放されている組合員様もいらっしゃいます。

・ IT 環境の設備(ポケット Wi-Fi 等の代理契約)

・ 生活必需品
(調理器具、ガスコンロ、食器、炊飯器、冷蔵庫、洗濯機、寝具、自転車、冷暖房機)

・ 仕事のときに使用する制服・作業着

等が必要となります。
バイク・自動車の運転はできますか?
道路交通に関する条約(ジュネーブ条約)を締結している国でかつ、国際免許証をもっていれば日本で運転することができます。

例えば、ベトナム・中国(香港・マカオ・台湾は除く)は日本で運転することができません。母国で運転免許を修得していないもしくはジュネーブ条約を締結していない国の技能実習生は日本人と同様の方法を取らなければなりません。

試験は基本的に日本語でかつ日本の交通ルールを勉強する必要があります。日本語をしっかり理解できないと、外国人が日本で運転免許を取得するのは難しいのが現状です。
日本語のレベルがまだまだな技能実習生にはかなり難易度が高いと思われます。また、慣れない日本での運転は事故のリスクも高く、技能実習生への負担が大きいでしょう。
Q.コロナ対策はどうしたらいいですか?
技能実習生も日本人と同様に対策をとってあげてください。
またコロナ感染の疑いがあっても、実習生はどこがどのように痛いのか、病気の症状を伝えることが困難です。画像で現在の症状を示すことや、組合員様の方でも体調管理には気を配って頂く必要があります。
手洗い・うがいや、ソーシャルディスタンス、公共機関や社内でのマスク着用をといった、新しい生活様式を積極的に取り入れて感染対策を行っていきましょう。
どのような業種で受け入れ可能ですか?
特定の職種と作業が対象です。技能実習 2 号移行対象職種と技能実習の要件を満たした職種でのみ受け入れ可能です。
現状、販売や接客などサービス業の職種では受け入れることができません。
閑散期に実習生を近所で働かせても構いませんか?
絶対にダメです。
機構に提出した技能実習計画書の内容のとおりに実習を行って頂きます。申請時に申告して就業場所以外での実習はできません。
技能実習生は休日出勤や残業はできますか?
日本の労働基準法に沿って残業・休日出勤は可能です。しかし、労働時間が 1 日 8 時間(週 40 時間)を超える、もしくは法定休日の労働となる場合には 36 協定の締結が必要となります。
また、残業や休日出勤を依頼する場合は、現場への慣れや技能実習の進捗を確認し、
時期を見ながら導入するのが良いかと思います。
給与やボーナスなど待遇はどうしたらいいですか?
給与は、日本人と同等以上の額であることと毎月決まった日に支払うことが義務づけられています。
頑張りに応じて賞与や報奨金を支給すると、実習生たちのモチベーションアップにつながります。
雇い入れ日はいつにしたらいいですか?
入国後一ヶ月間は講習があるため、入国してから約一ヶ月後に就業開始となります。
日本語は通じますか?
実習生は来日前に約 3 ヶ月、日本語研修を受けています。
個人差はありますが、小学生低学年の日本語レベルの会話はできる実習生がほとんどですので、簡単な日常会話程度は可能となります。
入国当初はどうしても言葉が伝わりづらい実習生もいます。受け入れ企業全体で積極的にコミュニケーションをとることで、実習生の日本語スキルを磨いてあげましょう。
実習終了後の技能検定試験があり、日本語で出題されますので、日ごろから日本語教育には力を入れてあげましょう。
生活習慣の差など心配なのですが大丈夫でしょうか?
やはり不安な部分はありますが、入国後の講習にて、買物の仕方、ごみの分別、警察や消防の協力を得て交通ルール・防災の教育をします。
また、社労士・行政書士による実習生と関係のある日本の法律を学ぶ授業も行っていますので、ある程度は理解していると考えられます。
在留中に試験がありますか?
入国 1 年以内に試験があります。実習生は、入国 1 年以内に実技試験と学科試験の受験が必須となっています。その際の試験会場への送迎、受験費用は受入組合員様の負担となります。
技能検定試験とは何ですか?どんな勉強が必要ですか?
技能検定試験は、実習中の技能習得度をテストするもので、各都道府県の職業能力開発協会または(社)日本農業法人協会等 が主催します。 試験の内容は「実技試験」と「学科試験」から構成されており、「実技試験」は実習中に行っていた作業とほぼ同じです。

第1号の問題はすべてひらがなで書かれ、アルファベットで読み方もついてますが、第 2 号の問題からはアルファベットはなくなり、漢字が使用されます。

過去3年分程の「学科試験」の問題が公表されていますので、それらを参考に勉強してもらうのですが、言い回しが違ったりすることがあるので、丸暗記ではなく、しっかりと内容を理解した勉強が必要となってきます。

回答方法は二者択一や選択形式ですが、上記と同じ理由で日本語の文法や専門用語を理解していないと解けない問題になっています。

技能検定試験は日本語能力が問われますので普段からの日本語の勉強と、問題文の質問を理解し、回答できているか、間違えたところは何度もチェックするような試験対策が必要となります。

また当組合は技能実習生を扱う各機関と連携し、最新情報や試験問題対策等をお届けし、試験対策にも助力いたします。
技能実習生が日本語能力試験(JLPT)を受けるときはどうしたらいいですか。
日本語能力試験(JLPT)とは、7 月上旬と 12 月上旬の年 2 回試験が実施されている日本語の試験としては最も受験者の多い試験です。
受験申込の時期に声をかけ、受験を希望する実習生が合計 10 名以上いた場合、団体での受験が可能となります。その際は当組合が受験申し込みを致します。
10 名に満たない場合でも、わからないことがあれば個別受験の手続きをお手伝いさせて頂きます。
実習生が怪我や病気になったらどうしたらいいですか?
実習生は健康保険に加入することが義務付けられています。よって、日本人と同じ条件にて医療機関で治療を受けることができます。他、外国人技能実習生総合保険もありますので、必要であればご案内申し上げます。
基本的には本人もしくは組合員様の同伴で診療を受けていただきますが、必要に応じて担当者及び母国語スタッフが病院へ引率サポート等を行うこともできます。
例えば大きな怪我や入院等で家に保険書・パスポートや判子等があり、取りに帰れない場合も考えられます。万が一のことを考え実習生の理解上、管理場所の共有はしておきましょう。

※預かることは絶対にダメです。
実習生が怪我や病気で休んだ場合、給料はどうしたらいいですか?
有給休暇を取得していれば、有給扱いも可能です。まだ修得していなければ欠勤扱いとなります。
医療費はだれが支払いますか?
実習生の負担になります。しかし、医療費や慣れない環境、病気に対する価値観の違いから、病院に係ることや薬を服用することを拒否することが見受けられますので、注意を払ってあげてください。
黒字決算の会社しか受入できないのは本当ですか?
はい、本当です。外国人技能実習生を教育指導・技能実習する事業所様では、安定した十分な経営財務基盤にささえられてこそ円滑で十分な技能実習が実現できると入国管理局が判断しています。
ただ、設備投資など生産拡大の為の一次的な赤字決算の場合は、その理由を明確に説明し、将来的に仕事の安定受注が見込まれる場合は、受入企業が実習実施機関に認められ、技能実習生の受入が可能です。
技能実習生に対して行うことが禁止されている行為にはどのようなものがありますか?
技能実習生の失踪を防止するためであっても、パスポートや在留カードを預かる行為は絶対に行ってはいけません。

また、実費以上の食費や寮費を給与から控除する行為や強制貯金、通帳を預かるなどの行為も禁止されています。

さらに、逃走を防止するために携帯電話の所持を禁止したり、外出を不当に制限する行為も禁止されています。

但し、業務中の携帯電話の所持の禁止や合理的な門限の設定などは禁止されているわけではありません。

さらに残業代の未払いなどの法律違反を労働基準監督署に申告したり、労働組合に相談したりなどしたことを理由に技能実習生を強制帰国させるなど不利益な取り扱いをしてはいけません。

これらは、日本人の従業員に対しても行ってはならない行為がほとんどですので、日本人や他の外国人従業員と同じように対応していれば、過度に心配する必要はありません。
生活面以外で準備することはありますか?
・技能実習指導員の配置(技能実習と同一職種5年以上の経験者)
・生活指導員の配置(技能実習生の日常生活の指導)
・ 労働保険、社会保険への加入
・ 法定三帳簿の作成及び事務所への備え付け
・技能実習記録の記載
・ 保護具の貸与、講習の実施等(安全衛生上必要な措置)
・ 定期健康診断の実施(年1回、特定職種では半年に1回)
技能実習責任者講習は必ず受ける必要がありますか?
2020 年までに受講することが義務付けられました。
合格には 8 割以上の点数が必要となります。その後 3 年に 1 度継続的に受講する必要があります。
技能実習指導員と生活指導員も受講が必須ですか?
必須ではありませんが、受講し受講証明書を貰えると優良加点となります。
3 号へ移行するにはどうすればいいですか。
「組合」「組合員様」が共に優良でなくてはなりません。
「組合」の監理責任者以外の職員(監査を担当する職員)と「組合員様」の『技能実習指導員』及び『生活指導員』については、養成講習の受講は義務付けられてはいませんが、技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護の観点から、養成講習を受講することが望まれます。

・「組合」は監理責任者等講習
・ 「組合員様」は技能実習指導員講習、生活指導員講習

他にも様々な項目にて優良加点を取得しなくてはなりませんが、上記の講習を3年ごとに受講することが、優良な「組合(監理団体)」又は「組合員様(実習実施者)」と判断する要因の1つとなっています。
受け入れ期間中、技能実習生を雇えなくなった場合どうすればいいですか。
機関の定めがある労働契約により雇用されている技能実習生は、やむを得ない事由がない限り、期間内に解雇することはできません。
急激に悪化した経済情勢においても、技能実習生が当初の研修・技能実習計画を全うして帰国することができるよう最善の努力が必要になります。
やむを得ず解雇する場合であっても、最低 30 日前までの予告、解雇予告手当の支給などの労働法令を守った上で、当該外国人の氏名、在留資格等をハローワークへ届け出ることが義務付けられています。
技能実習生の契約期間中途での解雇は、解雇以後の残った期間の賃金補償義務はあること、帰国に関する費用が掛かることは考慮しなければなりません。
入会社の都合、事業の縮小・事業の廃止等の予期せぬ事態でも、弊組合にご相談ください。
必要な書類や申請手続きがわかりません。
技能実習生における煩雑な書類作成や手続きについては当組合が代行いたしますが、組合員様に
作成、押印して頂ければならない書類等もありますので、ご協力お願い致します。
外国人技能実習生の受け入れ費用について内訳を教えてください。
組合出資金、組合年会費、事務手数料、組合管理費、送り出し管理費、往復渡航費用、集合研修宿泊費用、JITCO 保険、JITCO 年会費等があります。
資料請求した際の料金表について、記載以外の費用はかかりませんか?
機関に申請する際の送料・手数料といった弊組合が徴収するものや、冷蔵庫やクーラー等施設備金でたりないものがある場合は実費にてご負担いただく場合がございます。